ALL on 4

親知らず とは

親知らず

親知らず親知らず (智歯)とは、専門用語で第三大臼歯のことを言います。昔の人間と比べ現代人の顎(あご)は小さくなり、この第三大臼歯がはえるスペースがなくなり、傾いてはえてきたり、横に向いてはえることが多くなります。この場合、手前の歯の間は完全に清掃不可能な状態になります。

そのため、体の抵抗力が落ちた時(風邪をひいた時、疲れた時など)に 親知らず の周りに入りこんだ細菌が急増し、 親知らず 周囲に炎症をおこす事があります。これを智歯周囲炎と呼びます。智歯周囲炎をおこすと、歯肉が腫れる、触るといたい、炎症が拡大すると、頬をさわると痛む、頬全体がはれるなどの症状がでます。

ALL on 4

親知らず智歯周囲炎症状(歯肉が腫れるや痛むなどの症状)がでないとしても、いくつかの問題を起こす事があります。将来にわたり使っていく大切な手前の歯の後ろ側を虫歯になったり、歯石がたまりやすくなり歯周病を助長します。また、手前の歯の後ろ側が虫歯になると、虫歯をとる器具の到達性が悪いために適正な治療がしずらくになります。そのため、大きく削ったり、将来的に手前の歯を喪失するリスクが大きくなります。

それゆえ、 親知らず が横を向き、歯肉から顔を出している状態であれば、早く抜歯することをお勧めします。

親知らず

ALL on 4

親知らず

親知らずまた、 親知らず  の出てくる位置によってはかみ合わせをずらしたり、歯並びを悪くする事があります。親知らずを放置したために顎関節症をひき起こす事もあります。

基本的な考えとして、問題を引き起こしている 親知らず は早めに抜歯することをお勧めします。 親知らず はもともとない方もいます。あごが大きく普通にはえて来て、普通にかみ合う方もいます。歯ブラシによるブラッシングもでき、問題がでないのであれば抜歯する必要はありません。

親知らず の抜歯後、痛みや腫れを軽減する、3つの対処法

親知らずの抜歯は外科処置のため、どうしても腫れ痛みをゼロにする事はできません。しかし、なるべく少なくする対処法はあります。

①炎症がない状態で抜歯を行う。体調を整える。

腫れがある状態では抜歯を行えば、痛み腫れは大きくでます。炎症がない状態で抜歯が基本です。そして、抜歯時の体調は整えましょう。風邪や過労などの抜歯は腫れやすくなります。

②抜歯を最小限の侵襲で行う。

歯肉の切開は最小限にして、最小限の骨削除など工夫をします。しかし、切開を小さくしすぎると抜歯はしずらくなり手術時間がのび、結果的に侵襲が大きくなります。ここが、歯科医師の腕のみせどころです。

③抜歯後は安静にすごし、冷やす。

抜歯後はお風呂、運動、お酒などは控えてください。そして、なるべく安静にすごし、抜歯した部位を頬上から氷水(0度の状態、冷やしすぎは禁物)で冷やし、軽く圧迫すると効果的です。

親知らず 抜歯までの治療のながれ

①診査・診断

診査・診断

問診・視診・触診、エックス線、CT検査、歯周病検査、口腔内写真などから治療計画を作成いたします。

②抜歯

抜歯

腫れや炎症がなくなった状態で抜歯を行います。

③消毒

消毒

抜歯後の治癒確認です。抜歯した翌日か翌々日に必要に応じて行います。

④抜糸

抜糸

抜歯後7~10日に、抜歯した際に縫合した糸を取り除きます。

親知らず の抜歯前の診断について Q&A

虫歯になった 親知らず は抜いた方がいいのでしょうか?

親知らず が歯としての機能していないのであれば、将来性を考えて早めに抜歯したほうがベターです。スケジュールや仕事柄など現在すぐに抜けないのであれば虫歯の進行を止める虫歯処置をされてもいいと思います。

神経まで達しているくらい大きい虫歯で神経を取らないといけないとなると、神経の処置をするよりも抜歯したほうが早いかもしれません。 親知らず の神経はとても複雑な形態をしている事が多く、神経処置の回数もかかりますし、神経処置を完全に行えない場合もあります。
親知らずが、歯として機能していく歯なのかどうか、治療が難しいのかどうかが抜歯するかの診断の分かれ目です。

他院にて、「 親知らず が横になっているので抜けない」と言われましたが、おおたわ歯科医院では横になった 親知らず は抜いてもらえるのでしょうか?

はい、 親知らず の抜歯は全症例を当院で対応しております。
横になってはえている智歯、完全に埋まっている智歯、神経に近い智歯など親知らずの抜歯に関しても当院で行っております。

親知らず が原因で歯肉が腫れているのですが、腫れている状態でも親知らずは抜歯してもらえるのでしょうか?

歯肉が腫れている状態では、抜歯は行いません。一度、腫れている部分を洗浄、消毒を行い、抗生剤服用などで腫れている部分を消炎させる必要があります。腫れている、炎症状態の抜歯は術後に、骨内への感染リスクが大きく、さらなる腫れと大きな疼みを引き起こす事があるからです。